【実践コラム】先手の財務の重要性について

…問題が起きてからではなく、起きる前に動く財務体制を作りましょう。

資金調達のご相談を受けていると、「もっと早くご相談いただけていれば、状況は違っていたのに」と感じることが少なくありません。資金繰りの問題は、ほとんどの場合“突発的な出来事”ではなく、“備えの欠如”から始まります。
今回は、財務を後回しにしたことでチャンスを逃した企業の例をもとに、先手の財務の重要性を考えてみます。

■ 「今は大丈夫」が一番危ない

業績が安定しているときほど、資金調達への関心が薄れがちです。ある企業では、過去に銀行から融資を勧められた際、「必要ない」と断っていました。その後、取引先の不調で売上が急減。急いで融資を申し込むも、銀行の回答は「今回は見送り」。結果的に、手元資金が尽きるまでのわずかな期間で経営が傾きました。
中小企業にとっては、「借りられるときに借りておく」ことが最大のリスクヘッジです。資金の余裕が経営の自由度を生みます。

■ 黒字なのに資金が回らないワナ

売上が伸びているのに資金繰りが厳しくなる。これは珍しい話ではありません。仕入や人件費の支払いが先行し、入金が後になる構造が原因です。特に成長期の企業ほどキャッシュアウトが増え、手元資金が追いつかなくなります。忙しいときほど「資金繰り表の更新」を怠りがちですが、1か月先、3か月先の資金残高を見通すだけでも経営判断は変わります。

■ 「返済は早ければ良い」ではない

借入金を早く返すことが美徳とされる傾向がありますが、返済を急ぐあまり運転資金が枯渇してしまう例も少なくありません。返済のスピードは経営体力に合わせて設計するものです。手元資金を厚く保ち、いざという時の選択肢を確保することこそが、健全な財務管理です。

■ 財務は“結果”ではなく“戦略”

財務とは、決算の数字をまとめる作業ではなく、経営そのものを支える戦略的活動です。資金調達・資金繰り・返済設計のどれをとっても、後手に回れば回るほど選択肢は減っていきます。問題が起きてからの財務対応は“守り”であり、事前の準備こそが“攻め”の経営につながります。

「財務は起きてから考えるものではなく、起きる前に仕組みをつくるもの。」
この視点を経営に根付かせるだけで、企業の安定感は確実に高まります。

財務体制を整えたい経営者様は、ぜひお気軽にご相談ください。


○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc