【実践コラム】決算期を待たずに格付を改善

…月次レポートで格付アップを前倒しできる可能性があります。(ただし運用ルールは銀行ごとに違います。)

「金利や融資枠は銀行が決めるものだから動かせない」と思っていませんでしょうか。確かに正式な内部格付(リスクランク)は、年1回、決算書をもとに更新されるのが原則です。しかし実務の現場では、月次の数字と対話次第で“暫定的な先行修正”が行われるケースも少なくありません。今回はその仕組みと、銀行ごとの違いに注意しながら活用するポイントをまとめます。

1.銀行が月次で見る5つの指標

  • 自己資本比率
  • 営業キャッシュフロー
  • 売上総利益率
  • 有利子負債/EBITDA
  • 借入金依存度

これらを月次試算表で示し、改善の軌跡を共有することで「債務者ランク改善の兆しあり」と営業店が本部に報告しやすくなります。

2.資金繰り表に載せる3つの「日数」

  • 売掛金回収サイト
  • 買掛金支払サイト
  • 在庫回転日数

資金の安定度を日数で可視化すると、非財務評価でプラス材料になります。

3.事例(地方銀行で確認した複数ケースをモデル化)

製造業A社は、毎月月次レポートを提出。3か月連続で営業CFが黒字化し、有利子負債/EBITDAが5.2→4.8倍へ改善したタイミングで、営業店裁量により金利が年0.3%先行引き下げ。決算確定後、本部審査で正式に1ランクアップし、条件が恒久化されました。
※内部格付の階級・先行修正の裁量は金融機関ごとに異なります。本事例は一例であり、具体的な金利や改善幅は取引銀行でご確認ください。

4.金融機関別の大まかな傾向

  • 地方銀行:営業店判断で動く例があり、先行金利修正は 年▲0.2~0.4%程度。
  • 信用金庫・信用組合:店舗裁量が大きく、先行金利修正は 年▲0.1~0.3%程度。
  • メガバンク:本部集中管理でハードルが高く、先行金利修正 は年▲0.05~0.2%程度。

5.提出サイクル&対話術チェックリスト

  • 月次締めは翌月10日以内
  • レポートは「ワンシート+注記」
  • 改善策の実行状況を3行程度で記載
  • 四半期ごとに担当者と面談し、数字の裏付けを説明

正式格付は年1回でも、月次レポートは「期中の暫定評価」の材料になります。数カ月続く改善を数字と言葉で示せば、金利や枠が前倒しで緩和される可能性があります。ただし運用ルールは銀行ごとに異なるため、必ず取引銀行に確認をしてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。

○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。

【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc