…理想の売上計画ではなく、現実的な投資計画で経営リスクを軽減しましょう。
事業拡大や新規事業立ち上げの際、3〜5年先を見据えた事業計画の策定は重要です。しかし、計画の立て方を誤ると、深刻な経営リスクを招く可能性があります。本コラムでは、効果的な事業計画の立案方法について解説します。
■ 売上計画を最初に立てる落とし穴
多くの経営者が陥りがちな誤りは、売上計画から始めることです。しかし、売上は最も予測が困難な要素であり、不確実な売上予測を基に計画を立てることは危険です。
例えば、初年度の売上高を5,000万円と見込み、それに基づいて原価や人件費、広告宣伝費を計画したとします。しかし、実際の売上が計画を下回った場合、たちまち資金繰りが悪化する可能性があります。
■ 投資とリターンの関係を理解する
売上は結果であり、適切な投資が原因となって生まれます。損益計算書では売上が先に来ますが、実際のビジネスでは費用が先行し、その後に売上が発生します。
計画立案時には、「リターンがこれくらい見込めるから、これだけ投資しよう」ではなく、「現実的に投資できる金額はこれくらいだから、どのくらいのリターンが見込めるか」と考えることが重要です。
■ 投資可能額と投資先の検討
事業計画の出発点は、自社の投資能力を正確に把握することです。借入も含めた投資可能額を明確にし、その資金をどこに投じれば最も効果的に利益を生み出せるかを検討します。
■ 具体的な計画立案のステップ
- 投資可能額の把握
- 投資先の優先順位付け(「何に」「誰に」投資するか)
- 設備投資と運転資金(6ヶ月程度)への資金配分
- 損益分岐点売上高の達成可能性検証
- 必要に応じて投資規模の調整と再検証
■ 現実的な投資計画から始める
「理想の売上高」から始めるのではなく、「現実的な投資可能額」から計画を立てることで、より堅実で実現可能な事業計画を策定できます。これにより、経営リスクを軽減し、持続可能な成長を実現する可能性が高まります。
事業計画は、夢を描くだけでなく、現実的な資源配分と段階的な成長戦略を組み合わせることで、真に価値ある羅針盤となります。投資とリターンのバランスを慎重に検討し、着実に実行可能な計画を立てることが、中小企業の成功への近道となります。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc