…中小企業は大企業とは異なるアプローチが必要です。
大企業は余分な借入を避け、効率的な資金管理を行っています。例えば、グループ企業が各々で資金調達を行っている場合、グループ全体のキャッシュを一か所に集約し、まずはグループ間で余剰資金を融通し合う仕組みを構築します。これにより、グループ全体の借入額と支払金利を減少させることができます。大企業の財務戦略は余分な借入れをしないことを良しとしています。
■ 中小企業の財務戦略
中小企業の財務戦略は大企業の戦略とは異なります。中小企業は信用力が劣るため、借りたいときにいつでも借りられるとは限りません。また、新株発行や社債の発行などの資金調達の選択肢も有していません。中小企業の資金調達先は主に銀行です。
■ 銀行融資の特性
銀行は預金者から預かった資金を融資する間接金融ですので、リスクのある先には決して融資をしません。経営が苦しくなってから銀行に助けを求めても、銀行が融資をしてくれないのはこのためです。セーフティネット融資など、国による救済制度は保証協会などで用意されておりますが、利用要件に制限があり、必ずしも利用できるとは限りません。
■ 中小企業の資金調達戦略
よって、中小企業の場合、使う目的のない資金であっても、借入ができる時に最大限の借入をしておくことが望ましいです。極端な例ですが、使うあてのない融資を借り入れて別口座に入れ、保管しておくだけでも意味があります。このアプローチは、有事に対する備えです。経営状態が悪くなった時に銀行が融資をしてくれないのであれば、経営状態が良い時に借入をして、キャッシュを手元に置いておくことが備えになります。
■ リスクとデメリットの考慮
借入金に手をつけなければ、借入と同額の預金を有しているだけですので、リスクはほとんどありません。ただし、デメリットとして金利が発生することは避けられません。しかし、これをいざという時の「保険料」と考えれば、納得できるでしょう。
■ 財務管理の注意点
口座に大きなお金があると気が大きくなり、気前よく使ってしまい、負債だけが残ってしまうことがあります。こうしたリスクを避けるために、財務管理を行うことが重要です。
■ 教科書通りの財務戦略ではない
借りられる時に借りられるだけ借りる財務戦略は、教科書通りの財務戦略ではありませんので、財務を学んだことのある方からすれば少し違和感があるかもしれません。銀行の担当者も眉をひそめるかもしれません。しかし、中小企業が生き抜くためには、これも正しい戦略です。
■ まとめ
中小企業の財務戦略は、借入とキャッシュ管理を重視することが重要です。経営状態が良好な時に借入をしておくことで、将来のリスクに対して備えることができます。金利の発生はデメリットですが、必要な時に資金を確保できる保険料とみなすことができます。こうしたアプローチを取り入れることで、財務基盤を強化し、持続可能な成長を目指すことができます。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc